2025年問題によって変わる看護師の働き方
資格を取得しておけば看護師としての働き口はいくらでもあると思っている人は多いでしょう。しかし、医療業界では看護師不足が懸念されています。
その人手不足の原因の一つに、2025年問題があります。
2025年は、1945年から1949年のいわゆるベビーブームに生まれた団塊世代が75歳以上となる年で、後期高齢者の数が一気に増えるといわれています。結果、医療や介護のサービスの利用者が増大し、社会保障システムに影響を及ぼす可能性が懸念されています。
それは、従来の勤務地である病院から地域、在宅へと流れが変わるという、看護師の働き方にも変化をもたらす可能性があります。急性期医療が重点であった現場が慢性期医療へと変更わりつつあるので、介護の分野との連携が強く求められるようになるでしょう。
看護師としては、病院で働くという勤務形態の必要性が減り、地域医療が重要性を増すため、働く場所や働き方によっては、キャリアプランの変更を余儀なくされるかもしれません。
しかし、看護師の資格を活かし、認定看護師や専門看護師になるという手もあります。それらの職に就くには定められた実務経験や単位の取得、審査の合格などを経る必要がありますが、認知症や各疾患に対する看護や支援を専門的に学ぶことができ、2025年問題の際に生じる様々なニーズに対しても柔軟に対応することが可能になるでしょう。
また、在宅介護に携わる家族支援も業務に加わる可能性があります。
このように、2025年問題によって仕事内容や役割が大きく変化する可能性があるので、人手不足に備えた看護師としての働き方を早いうちから模索しておく必要があります。